株式会社スパコロ
NEWS

「ドラッグストア利用率に関する調査」を公開しました。 ドラッグストア利用率1位は?

2021/04/13 
Category: プレスリリース

 

 ロイヤル顧客の反応可視化ツールを提供する株式会社スパコロ(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 秀紀)は、全国 10 代以上の 2,333 名を対象に実施した「ドラッグストア利用率の調査」の結果をご報告いたします。

※スパコロでは、長く愛される・話題のサービス・商品から、独自の選定を行い【認知率】~【利用率】のアンケートデータを発信致します。


スパコロは、企業が保有するアプリ・WEB顧客をモニター化し自社顧客データとアンケートデータの統合と可視化により、One to Oneマーケティングでの最適化を実現します。
【サービスサイトURL】https://monitas.co.jp/supcolo/


 ■ドラッグストア利用率ランキング︕ 地方差が色濃く出る結果に

 ドラッグストアの現在利用率ランキングは、3 位はスギ薬局で 27.9%、2 位ウエルシア薬局で 32.5%、1 位はマツモトキヨシで 43.2%という結果に。エリア別では、北海道・東北でツルハドラッグ、関東でマツモトキヨシ、中部でウエルシア薬局、近畿でスギ薬局、中国・四国、九州・沖縄でコスモスがそれぞれ利用率 1 位という結果となり、地方ごとの差が色濃く出る結果となりました。

 

 

 

■マツモトキヨシ、認知率・利用経験率・現在利用率のすべてで 1 位に

 利用率トップ 3 のドラッグストアチェーンの浸透状況について見ると、マツモトキヨシでは、認知率 73.6%、利用経験率 56.4%、現在利用率 43.2%。ウエルシア薬局では、認知率 54.7%、利用経験率 36.8%、現在利用率 32.5%。スギ薬局では、認知率51.1%、利用経験率 31.5%、現在利用率 27.9%。認知率・利用経験率・現在利用率のすべてにおいてマツモトキヨシが 1 位という結果となりました。3 チェーンの違いとして、マツモトキヨシは他の 2 チェーンと比べて、認知から利用経験のトライアルの割合が 10 ポイント以上高い傾向がある一方で、利用経験から現在利用のリピートの割合では他の 2 チェーンと比べて 10 ポイント程度低い傾向にあることがわかります。

 

 

■ドラッグストアの店選びで重視されることは、“近さ” “ポイント” “安さ”

 ドラッグストアの店選びで重視されることは、割合が高い順に「自宅・職場からの近さ」53.2%、「ポイントが貯まること」45.1%、「他店より安いこと」40.0%、「日用品の品ぞろえが良いこと」28.6%、「共通ポイントカードが使えること」27.8%という結果となりました。

 

 

■ドラッグストア利用率トップ3のアプリ利用率はいずれも 3 割越え

 利用率の上位 3 チェーンのアプリについて、各チェーンを直近 1 年間購買経験がある人のうち、アプリを利用している人の割合は、マツモトキヨシで 30.4%、ウエルシア薬局で 36.7%、スギ薬局で 43.5%。利用率上位の 3 チェーンでは、顧客の 3~4 割がアプリを利用していることがわかります。3 チェーン比較点としては、前述の【ドラッグストアの認知・利用経験・現在利用の比較】で述べた利用経験から現在利用のリピートの割合がより高い、ウエルシア薬局・スギ薬局でアプリ利用率が高いことから、店舗のリピート利用とアプリ利用が相互に影響し、相乗的に利用率が向上していると推察します。

 

■アプリ利用頻度が上がるほど、購買金額は上がる

 ここではアプリの利用頻度と年間購買金額の関係性をマツモトキヨシのアプリを例にみていきます。マツモトキヨシで 1 年間に 1 万円以上購買した人の割合は、全体で約 13%であるのに対し、2~3 カ月に 1 回程度アプリを開く人では約 26%、1 週に 1 回程度アプリを開く人では約 51%とアプリの利用頻度が上がるほど高くなる傾向が見られます。。

 

総論》


今回の調査ではドラッグストアについて、利用率の高いチェーンに注目してレポートいたしました。エリアごとの利用率ランキングでは様々なチェーンが挙がり、この業界の特色が色濃く出た結果となりました。そんな中で利用率の高いチェーンでは利用者の 3 割以上がアプリを利用しており、店舗のリピート利用とアプリ利用が相互に影響し、相乗的に利用率が向上している様子が見られました。同時に、アプリ利用頻度の高い人ほど購買金額が高い傾向が見られ、アプリでの自社顧客の囲い込みの重要性が垣間見える結果となりました。昨今の、個人情報保護の規制が強まり、殊更ウェブ上で顧客接点を持つことが難しくなっていく中では、自社アプリによる顧客とのコミュニケーションの重要性は増していくかもしれません。

 


【調査概要】スパコロ 『ドラッグストア利用率の調査』

調査方法 :全国 10代以上を対象としたインターネットリサーチ
調査期間 :2021年4月5日(日)
有効回答数 :2,333名 ※全国の人口構成に合わせたウェイトバック集計を実施
調査対象(屋号別) :ドラッグストアMac、サンキュードラッグ、フィットケア・デポ、ゴダイドラッグ、ヤックスドラッグ、セキ薬品、レデイ薬局、スーパードラッグひまわり、杏林堂、どらっぐぱぱす、ザグザグ、薬王堂、ウェルパーク、ゲンキー、ウォンツ、ウェルネス、サツドラ、ドラッグイレブン、ハックドラッグ、ドラッグストアモリ、くすりの福太郎、トモズ、コクミン、V・ドラッグ、キリン堂、カワチ薬品、クスリのアオキ、クリエイト エス・ディー、セイムス、コスモス、ツルハドラッグ、ココカラファイン、サンドラッグ、スギ薬局、ウエルシア薬局、マツモトキヨシ (※順不同)


 

■顧客理解と市場把握の可視化をまるっとサポートするリサーチツール『スパコロ』について
モニタスが提供する『スパコロ』は、顧客理解と市場状況を可視化し、ワンストップでサポートするツールです。自社会員IDと紐付けたアンケート調査、さらに外部モニターと組み合わせたリサーチが可能になるため、企業側はより深い顧客理解や市場把握ができるようになります。さらに顧客側はポイントやプレゼントなどのメリットを受けられるので、活性化にも繋がります。
データは一元管理が可能となるため、リサーチとマーケティングでバラバラになっていたデータをまとめ、活用できるようになります。これにより広範な意識調査と自社データの直接的な関連から仮説を立てたり、店舗のビーコンや位置情報・購買情報などと連動させたアンケートを実施したり、属性別ではなく意識別の調査やアプローチができるようになります。


サービスサイト:https://monitas.co.jp/supcolo/

◇本件に関するお問い合わせ先◇

広報室 村田まで
Email:info@monitas.co.jp
TEL:080-3725-3795

本リリースはご自由に転載・引用頂けます。ただし必ずタイトル又は文中に「スパコロ調べ」
または「顧客理解と市場把握の可視化をまるっとサポートするリサーチツール『スパコロ』」を明記いただくようお願いいたします。

NEWS一覧に戻る