「加熱式タバコに関する調査」を公開しました。加熱式タバコを利用し始めた人の割合は?
2021/03/11
Category: プレスリリース
ロイヤル顧客の反応可視化ツールを提供する株式会社スパコロ(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 秀紀)は、加熱式タバコをメインで吸う喫煙者1,031名を対象に実施した「加熱式タバコに関する調査」の結果をご報告いたします。
近年、健康意識の高まりや法改正により喫煙できる場所の減少によりタバコを取り巻く環境が変わってきているなか、今回は加熱式タバコに注目しその利用状況を調査しました。
※スパコロでは、長く愛される・話題のサービス・商品から、独自の選定を行い【認知率】~【利用率】のアンケートデータを発信致します。
スパコロは、企業が保有するアプリ・WEB顧客をモニター化し自社顧客データとアンケートデータの統合と可視化により、One to Oneマーケティングでの最適化を実現します。
【サービスサイトURL】https://monitas.co.jp/supcolo/
■この1年で加熱式タバコを新しく始めた人は加熱式タバコユーザーの全体のうち約25%
加熱式タバコ利用者のうち、この1年で加熱式タバコを利用し始めた「新規ユーザー」の割合は24.1%。同じ加熱式タバコのブランドの「継続ユーザー」では69.0%。別の加熱式タバコのブランドに変えた「スイッチユーザー」の割合は7.0%という結果となりました。
■現在加熱式タバコユーザーのメイン使用ブランドはiQOSがダントツトップで約6割を占める
加熱式タバコの主利用ブランドについて、ユーザー全体、継続ユーザー、直近1年で利用を開始した新規ユーザー、スイッチユーザーの割合すべてにおいて「iQOS」がトップを占めるという結果になりました。「iQOS」のユーザー全体の割合は59.4%で、「glo」、「Ploom」を大きく引き離しています。
■この1年で加熱式タバコを始めた理由トップ3は、「煙・ニオイが気にならない」、「灰が出ない」、「健康が気になり始めた」
この1年で加熱式タバコの利用を始めた理由は、「加熱式タバコのほうが煙やニオイが気にならないから」(35.9%)、「灰が出ない /灰皿がいらないから」(29.4%)、「健康がきになり始めたから」(25.0%)など。上位の傾向をみると、紙巻タバコの煙やニオイ、灰を気にする意識や、紙巻きタバコが吸いにくくなった環境要因、健康への気づかいなどが加熱式を始めた主な理由となっています。
同時に、「無料で試してみて(イベントやレンタルなど)」が20.2%を占めており、加熱式タバコを吸ってみたトライアル体験が、加熱式を始めるきっかけとなっていることがわかりました。
■加熱式タバコブランドの主な継続理由は、「タバコ感やフレーバーの好み」と「煙・ニオイが気にならないこと」
同じ加熱式タバコのブランドを継続して利用し続ける理由についてみると、「吸った感じの重たさ・軽さが違うから」が最も高く33.6%でした。次いで、「他の加熱式と比べ、ニオイが気にならないから」(29.4%)が続く結果となりました。吸ったときのタバコ感やフレーバーの好み、煙やニオイが気にならないこと、健康への害が少なさそうなイメージが上位を占めています。
さらに、継続利用者がどこに良さを感じて使い続けているのか、主要加熱式タバコ3種について比較してみました。
iQOSの継続理由上位は、「吸った感じの重たさ・軽さが合うから」(33.4%)、「他の加熱式と比べて、ニオイが気にならないから」(28.7%)でした。
これに対し、gloは、「他の加熱式と比べて、たばこ代がかからないから」25.9%、「デバイス・本体の充電が持つから」22.2%など、お得感や使い勝手の良さが継続理由の上位となっているのが特徴的です。
また、Ploomでは、「他の加熱式と比べて、ニオイが気にならないから」が51.5%と、他ブランドを大きく上回る結果となりました。Ploomの『たばこ葉を加熱しているわけではないので、嫌なニオイが発生しにくい』という特徴が利用者に高く評価されている様子です。同時に、「たばこ会社・メーカーに信頼があるから」が24.2%と、国産メーカーならではの理由が入ってきているのも特徴と言えます。
各ブランドに対して、ユーザーが良い点と評価している自由回答の結果は以下のとおり。iQOSであれば吸いごたえや味、gloであれば値段や充電の早さ、Ploomであればニオイの少なさや安心感など、それぞれ違った良さを感じているといった声が挙げられました。
■加熱式タバコ継続ユーザーの会員サイト登録率は8割近くにのぼる
同じ加熱式タバコのブランドを継続して利用している継続ユーザーにおける会員サイトの登録率は76.1%。8割近くものユーザーが愛煙するタバコメーカーの会員となっていることがわかりました。
では、どんな目的で会員登録がなされているのでしょうか。会員登録している理由を聞いたところ、「交換やメンテナンスのサポートを受けるため」が47.1%、「プレゼントやポイントバックなどのキャンペーンに参加するため」が34.4%、「ポイントを貯めるため」が34.2%という結果となりました。
加熱式タバコのデバイスに対するサポートのほかにも、キャンペーンやポイントゲットなど様々な目的で利用されていることがわかります。
喫煙所の減少や受動喫煙への配慮、また健康への意識の高まりなど、加熱式タバコへの関心は日々高まってきており、実際に加熱式タバコを始めるきっかけもそれらに関連したものが多いことがわかりました。一方既存ユーザーに目を向けると、利用され始めるとそのデバイスのブランドスイッチが起こりにくく継続利用される傾向にある様子。会員向けに行われるメンテナンスサポートやイベント、情報発信などがブランドスイッチを起こしにくい1つの理由になっているようです。
ユーザーサポートだけではなく、様々なコンテンツで、ユーザーとの接点を持ちつづけることが継続ユーザーといて定着していくポイントなのかもしれません。
【調査概要】スパコロ 『コロナ禍における外食チェーン利用率に関する調査』
調査方法:全国 加熱式タバコ利用者を対象としたインターネットリサーチ
調査期間 :2021年2月26日(金)~3月1日(月)
有効回答数:1,031名
■顧客理解と市場把握の可視化をまるっとサポートするリサーチツール『スパコロ』について
モニタスが提供する『スパコロ』は、顧客理解と市場状況を可視化し、ワンストップでサポートするツールです。自社会員IDと紐付けたアンケート調査、さらに外部モニターと組み合わせたリサーチが可能になるため、企業側はより深い顧客理解や市場把握ができるようになります。さらに顧客側はポイントやプレゼントなどのメリットを受けられるので、活性化にも繋がります。
データは一元管理が可能となるため、リサーチとマーケティングでバラバラになっていたデータをまとめ、活用できるようになります。これにより広範な意識調査と自社データの直接的な関連から仮説を立てたり、店舗のビーコンや位置情報・購買情報などと連動させたアンケートを実施したり、属性別ではなく意識別の調査やアプローチができるようになります。
サービスサイト:https://monitas.co.jp/supcolo/
◇本件に関するお問い合わせ先◇
広報室 村田まで
Email:info@monitas.co.jp
TEL:080-3725-3795
本リリースはご自由に転載・引用頂けます。ただし必ずタイトル又は文中に「スパコロ調べ」
または「顧客理解と市場把握の可視化をまるっとサポートするリサーチツール『スパコロ』」を明記いただくようお願いいたします。
NEWS一覧に戻る